ウォーハンマーペイント スラップチョップ編
どうもナカの人です。
吹き出し付き挨拶定型文を用意したもののうまく表示されないため模索中です
今回は私が一番よく使うスラップチョップをベースにしたペイントを紹介します。
スラップチョップ
黒を下地にグレー、ホワイトとドライブラシを重ねていき染料のような塗料で色を乗せる技法。
下地のグラデーションが残り手軽に複雑なペイントっぽく見せることができます。
なお結構表記ゆれしたりするのでこれが正しい名称かはわからないです……。
ドライブラシ
筆に塗料を付けた後ティッシュ等に擦りつけて塗料を落とし、角に乗せるつもりでプラモデルに擦りつける技法。
筆がすごく痛むので捨てる寸前の筆や百均の筆などを使うのがおすすめ。
ドライブラシを重ねた状態。
ここまでは特別技術がなくても簡単に出来ていい感じに造型が浮かび上がるので、初心者はここを目標にするのもアリ。
シタデルコントラストとファレホエクスプレスカラー
他にも同系塗料はありますがそこまで詳しくないので、ひとまず有名所のシタデルとファレホを紹介。
使用感として比較するとシタデルは粘度高め色濃いめ値段高め、ファレホは粘度低め色薄め値段安め。
単純な使いやすさだけ見るとファレホの方が後発な分使いやすいですが、入手ルートは少ないです。
特徴としてくぼみなどで濃く、平面で薄くなりグラデーションを勝手に作ってくれます。
一度でしっかり塗らないといけない特性上、私のような二度塗りしたくないタイプの人向けです。
大事なことですが、コントラスト等は修正しにくいため中級者向けです。
塗ってすぐならミスした部分の塗料を吸わせて修正出来ることもありますが、完全に色が乗ると下地から塗りなおす必要があります。
今回は服と木材部分に使用。
スラップチョップにより影がより暗く強調されます。
メタリック
アーミーペインターにはメタリックがあるそうなのですが、シタデルやファレホにはメタリックのコントラスト塗料がないためこちらは普通にメタリックカラーを使います。
シルバーの上から塗る方法もあるのですが工程が増えるため今回は普通に塗装します。
シェイドやウォッシュも使おう
本来、コントラスト等はグラデーションを作ることでシェイドなどを省略するのが目的の塗料のため、これだけで終わっても問題は無いのですが、鮮やかすぎたり色が軽いと思った場合シェイドやウォッシュも使ってみましょう。
今回はシェイドの後軽くドライブラシもかけました。
肌に関しては他と一緒にシェイドをかけただけの簡単ペイント。
手抜きですがこれも立派な塗装です。
ウォーハンマーは量産ペイント
今回作ったキットはスケイヴンタイドに入っているクランラットというユニット40体。
もちろん正攻法でしっかり塗っていく人もいますが、この数をしっかり塗り分けると恐ろしく時間がかかります。
大量にペイントするときのテクニックとして赤を塗るときは全部のミニチュアに赤を
塗ったりするのが有名ですね。
私個人としてはメインカラーを下地+シェイドの色にしたりしています。
今回のペイント時間は半日ほど、手間をかけたユニットがゲームでゴミのように蹴散らされると脳から変な汁が出ます。
自分なりのやり方を考えてみよう
私のスタンスはそこそこの手間で最大限見栄えよく作りたいというモノ。
そのためモブユニットは服装の色を統一し、二度塗りなど手間のかかる作業はなるべくしませんが、その分なるべくドライブラシまでやるようにしています。
一体ずつしっかり塗っていく人もいれば、ゲーム重視でサフを吹いて完成の人、チャンピオンだけ塗る人など様々です。
このやり方が正解なんてものは無いので自分がやってて楽しく、持続できるやり方を見つけましょう。
@user5575130555975 スコーペクロード回してみた #warhammer #プラモデル #塗装 ♬ ピタゴラスイッチ(高音質) - サウンドワークス
@user5575130555975 リアニメイター回してみた #warhammer #プラモデル #塗装 ♬ ピタゴラスイッチ(高音質) - サウンドワークス
スコーペクロードとリアニメイター。
こいつらは黒をベースにメタリックのドライブラシと蛍光色だけでペイントしてたはずです。